![]() |
『博士の愛した数式』 小川洋子著・新潮社 |
第一回本屋大賞受賞作品です。私と博士との間のあたたかな触れ合い、そして博士の数字に対する深い愛情。じんわりきます。そして数字というものに対して、少なからず慈しみの心を持つことでしょう。 ★★★★ <本の詳細を確認する> |
|
![]() |
『かもめのジョナサン』 リチャード・バック著・新潮文庫 |
学びのプロセスとガイド(伝える者・導く者)としてのプロセス。それを表現しようとした小説なのだと思います。愛と勇気、そして強い意志の大切さを学びました。 ★★★ <本の詳細を確認する> |
|
![]() |
『ますらお』 北山耕平 再話・ビイングネットプレス |
インディアンの勇者のお話です。本当に強いものの器の大きさ、動じない精神を学びました。 インディアンのお話は素朴さの中に普遍的な力強さを感じます。 ★★★★ <本の詳細を確認する> |
|
![]() |
『注文の多い料理店』 宮沢賢治・角川文庫 |
宮沢賢治の童話集(9編が掲載)。 代表作、「注文の多い料理店」は、欲深い生活に対する戒めの気持ちが沸き起こります。 童心に戻りたいときに手にしたい一冊。 ★★★ <本の詳細を確認する> |
|
![]() |
『蜘蛛の糸・杜子春』 芥川龍之介・新潮文庫 |
本物の文学の凄みに触れる1冊。「蜘蛛の糸」は、わずか5ページほどの短編ながら、その情景はまるで映画のよう。圧巻です。 芥川が少年少女のために書いた作品集で、心温まる物語に触れることができます。 ★★★ <本の詳細を確認する> |
|
![]() |
『覘き小平次』 京極夏彦著・角川文庫 |
久しぶりに触れた京極夏彦の世界。やはり凄い。 主な登場人物は6名。彼らそれぞれの微妙な心の揺れと、その揺れが創りだす物語りに、どんどん惹き込まれていく。人が生きることの切なさと悲しさ、その中にほんの一瞬宿る愛の灯とよろこび。そんなものを感じた作品。第16回山本周五郎賞受賞作。 ★★★★ <本の詳細を確認する> |
|
![]() |
『九つの、物語』 橋本紡著・集英社 |
「若者の繊細な心の動きを、よくこれだけ表現できるものだ」が読後の感想。彼の代表作の一つ「流れ星が消えないうちに」も読んだが、個人的には「九つの、物語」の方が好き。 九編の名著にからめたエピソードが秀逸。 大人になりたての、純粋な感性を取り戻せそうな一冊。 ★★★ <本の詳細を確認する> |
|
![]() |
『星の順礼』 パウロ・コエーリョ著・角川文庫 |
ブラジル人作家、パウロ・コエーリョの処女作で自伝的小説。ややキリスト教臭さが鼻につき、パウロ独特の心情描写に少々重たさを感じるが、読後感はとても爽やか。 原題は「魔法使いの日記」。スペインのサンチャゴ巡礼を通し、著者が様々なスピリチュアルな学びを得ていく過程が描かれている。「魔法使い」」になるための様々なワークも紹介されている。 ★★★ <本の詳細を確認する> |
|
![]() |
『人生逆戻りツアー 』 泉ウタマロ著・プレジデント社 |
自分にとって本当にやりたいことは何だろうか、そんなことを真剣に考えたくなる一冊。そして、そのやりたいことを始めるのは今でも遅くないのだと勇気付けられる一冊でもあります。 シリアスになりがちなテーマですが、笑いあり涙ありで楽しく読ませていただきました。 山川紘矢さん、亜希子さんも推薦。 ★★★★ <本の詳細を確認する> |
小説 |