敢国神社(あえくにじんじゃ)
伊賀国一之宮、旧国幣中社
ご祭神は、大彦命(敢國津神)を主祭神とし、少彦名命・金山比咩命が配祀されています。
大彦命は孝元天皇の第一皇子で、四道将軍として北陸を平定した後に、一族とともにこの地に永住し、
伊賀国の開拓を行ったと伝えられています。
大彦命の子孫は阿拝(あえ)郡を中心に居住し、阿拝氏を名乗るようになり、
後に敢、阿閉、阿部、安部(あべ)と呼ばれるようになりました。
また古代、伊賀地方に多かった秦(はた)族は少彦名命を信仰しており、
敢国神社(あえくにじんじゃ)創建時に合祀されることになりました。
さらに、美濃国・南宮社の神である金山比咩命も勧請され現在にいたります。