千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)
肥前国一之宮、旧国幣小社
御祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
神亀元年(724)聖武天皇の勅を奉じて、養父郡司・壬生春成がこの地に社殿を創建したといわれています。
また、一説によると郡司・春成が夢の中で神託を受け、千個の栗を授けられ、
目がされると千本の栗が多い繁っていたので「千栗(ちくり・ちりく)」という名称になったといわれています。
以来宇佐神宮の五所別宮(大分八幡・千栗八幡・藤崎八幡・新田神社・鹿児島神宮)の一と称せられ、
また中世以降は肥前国一宮と呼ばれています。